魚 眼                  

 

魚が餌を食うに、餌が近づくのを待ち伏せてパクッとやるのと、追いかけてパクッとがある。総じて待ち伏せ派の目は顔の前面にあり、追いかけ派の目は顔の側面にある。餌の位置(遠近や方位)を正確に知り一撃で餌をパックリやる上からは、両眼で獲物を見据える前眼方式が良く、アンコウやカサゴなどがこれだ。

鯛やアジなどは追いかけ派で、左右の目はそれぞれ別々に左側と右側とを見ている。追いかけ派は、より上位の者(大きな魚)から見るとすべて餌でもあって、混み合って逃げる仲間とぶつからぬよう互いに気を付けつ合いつつ密接集団をなして身を守る。餌を追うにも、身を守るにも、周囲の状況が一度に見える側眼がだんぜん良いわけだ。自身の空間定位や、餌や敵との距離・方位は、追跡・逃避の間に右目で見たり左目で見たりして知ればよい。

 

ところで鳥は目を側面に持っている。スズメやニワトリなどは餌を食う時、四六時中顔を左右に振っているが、あれは落ちている餌を右目でみたり左目で見たりして、餌の位置を確かめているのだ。キャロキョロは不意の危険への備えにもなる。

で、考えるに、アジなどの側眼派をサビキ仕掛け(疑似餌)で釣る際は、サビキを上下に揺らして誘うが、あれは左右に振る方がより効果的ではなかろうか。その方が彼らの目にサビキが映りやすかろう。アジがニワトリみたいに首をクキクキ振る図は想像しがたいから、ここはやはり、サビキの方を左右に振るしかあるまい。と、いろいろ思案したあげく、オモリをやや軽くし、具を潮に押させて斜めに垂らし、斜に斜に仕掛けを揺することを思いついた。

 

さっそく効果を試したいが、目下秋風邪療養中。

枕元に、釣り針、糸、ハサミ、体温計。